「警告!」 世の中、全て自己責任。
「CM」新蜜入荷!【白山麓蜂蜜】
白峰で仕入れてきた わっきー家の常備品。純粋ハチミツ。
とにかく、美味い。健康にも良い(らしい)。 ウチの子はに小さい頃からトーストに大量にかけて食べる。 今日は無糖ヨーグルト+バナナ+ハチミツで食す。 コレが、また美味!
白山麓蜂蜜はアカシア蜜、とち蜜とあるが、今年もアカシアは摂れないらしい。
採集発売元は白峰に住む従兄弟。蜂を箱で飼ってる(笑)。間違いなし。
しかし、、、、、商売が下手(爆)
1,200g(4合瓶)価格7,700円。(値上げ)
ウチは2ヶ月に1本消費していたが、娘が家出したので消費が激減(爆)
子供の成長に、なくてはならない必需品。
ご家族の健康に、Lab訪問のお土産にいかが?(笑)。
2025年新蜜、入荷しました。
My GTR
独自の考えで進化してきたBNR32の全容を公開中。
spec
レストア企画 BNR32GTR
ボデーショップサンクスでレストアされたH6年式GTR。路上復帰までの記録です。
完成後、里親募集。
機関レストア中
S&S No.1 GTR
島根からやってきたS&Sコンプリートカー。
新しい里親の元で活躍中!
240Zレストア
衝動買いしたHLS30、帰国子女DATSUN240Z。定年後に向けての趣味の記録です。
小休止までの記録はこちら
33保存会
R-VITが欲しくて落札したBCNR33。新たな活路を見出すべく無駄に動いた記録です。
永久保存までの記録はこちら
projectG
笑顔と共に終焉♪
続きはこちらで(w
新生M号
発売20年が経過したBNR32。メーカーが現在新車でBNR32を販売するなら、こんなふうにセッティングするんじゃないかな?ってイメージしながら製作したクルマです。specに現れない楽しい走りを味わえる1台です。
specはこちら
ichi-R号(元年号)
運命を変えられた個体の復活劇。
幸せな1台になるまでの物語 と 里帰り と トラブルシューティング&LEG MAGIC投入
「あなたのR・・・見てください(w」 Lab的衝撃画像集
見なかった事にしたほうが良いものもあります。永く32に乗りたい方、勇気を出して見てください(w
衝撃画像その1 衝撃画像その2 衝撃画像その3 衝撃画像その4 衝撃画像その5 衝撃画像その6 衝撃画像その7 衝撃画像その8 衝撃画像その9 衝撃画像その10 衝撃画像その11 衝撃画像その12 衝撃画像その13 衝撃画像その14 衝撃画像その15
32の穴
裏技をちょっと公開。
裏技その1 裏技その2 裏技その3 裏技その4 裏技その5 裏技その6 裏技その7 裏技その8 裏技その9 裏技その10 裏技その11
GTR-Labのススメ
ちょっとしたお小遣いと気力とやる気と暇(笑)があれば誰でもできる自分だけのお城。
一生モノの遊び場の作り方はこちら
する方、先に進んでください(w
google custom search
本日記内を検索
2025-09-05
_ [ネタ] 三相200V考
エレベーター引き上げ用に入手した、電動チェーンブロックである。

しかしながら、建屋に三相200Vが無い。

Labのリフトと同様に、単相200V→三相200Vインバーターで回路を作成してみると・・・・

ちょっと複雑に回路変更が必要で、故障時の交換に難儀しそうである。
そこで、な氏から譲って頂いたエンジン溶接機&発電機である。

コイツは三相200Vの出力を持つ。
つまり、エレベーターを動かす時に、エンジンを掛けて動かす作戦である。
とりあえず、新しい中のGT-RサイズFBバッテリーと交換して・・・・

エンジンオイルをチェック。


綺麗に見えるので交換ナシ。
フィルター類も外さず、外から目視点検=何もしない(w

グローを焼いて、一発始動!

ディスクサンダーを繋いで、単相100Vが出力されてるのを確認。
あとは、この三相200V出力端子にメスコンセントをぶら下げて・・・・

電動チェーンブロックのプラグを挿すだけである。

なんとか目途が立つ♪
2025-09-06
_ [GTR] エバポレーター交換
1991年式のわっきー号、34年間使ったエバポレーターを交換する事にする。

現在、入手できる高圧/低圧ホース、エキスパンションバルブ付き社外エバポレーター、リキッドタンクを購入。先日取り外したコンプレッサーとコンデンサーはリビルト待ち(10日程度)で、新品同様に仕上がってくる予定である。
まずは、手持ちのR32用エバポレーターASSYを使って作業予習である。

と言ってる矢先、ケースを殻割り中にバネを止める樹脂部分を破損!(w

外したエバポレーター、室内側はそれなりに綺麗だが・・・・

外気導入側はドロドロ、フィンの1/3が埋まっている。

吸気センサーの取り外しも練習。

で、本番である♪

エンジンルーム内のホースと配管を外して・・・・

ちまん氏にサクッとエバポレーターユニットを外して貰う。



予習で得たノウハウを生かして、スムーズに殻割り。

エバポレーターもケースも34年分の汚れを堆積させていた。

ケースをパーツクリーナーで綺麗に清掃し・・・・
エバポレーター配管に、自己融着テープで新品エバポセンサーを取り付けてケースに収める。


ケースを元に戻して、新品吸気センサーも取り付ける。

それをわっきー号に再取付(してもらう)。

とりあえず、現状復帰。

あとはコンプレッサーとコンデンサーのリビルトを待つ。
2025-09-18
_ [GTR] リビルト品引き取りの旅@七尾
預けていたリビルト品が完成したとの事で引き取りに出向く。

エアコンコンデンサーは、ドナーコンデンサーからジョイント&マウント部分の部品を部品取りされ・・・・

ほぼ新品の状態で復元される。

コア部分は最新のものに変更され、厚みが4mmほど増える。
それによって、冷却効果も増える?
エアコンコンプレッサーもマグネットクラッチが黒く塗り分けかれ、本体はブラスト処理でピカピカである。

七尾と言えば、美味しいランチを巡る。

https://noto-renaissance.net/hamayuu/
評価が高く、割烹?にしては値段もリーズナブル♪

迷わず、さしみ天ぷら御膳である♪

刺身は新鮮、特に甘えびが濃厚で甘い!
ご馳走様でした。

昼食後は能登食祭市場でお買い物。

能登に来たなら、お金を落とさねば・・・・

小遣いの範囲で(w
最後は部品商でR12エアコンガスを20本購入。


部品商近くの、はま寿司。

七尾のはま寿司は、七尾港直送のネタが回ってるらしい。
知らんけど。
今度行ってみようっと(w
七尾・・・・

なかなか趣のある街である♪
2025-09-26
_ [GTR] エアコンコンデンサー交換
1991年式のわっきー号、34年間使ったエアコンコンデンサーを交換する事にする。

先日のエキスパンションバルブ付き社外エバポレーター交換の続きである。
まずは、諸般の事情でリフトを使わずバンパーを外す。


外したコンデンサー、右の高圧ホース接合部からエアコンオイルの漏れが確認出来る。

ラジエータ側は長年の汚れ、ゴミ、虫詰まりがあり・・・・

歯ブラシと掃除機を駆使して掃除。

電動ファンは分解して・・・・

ウェットブラスト処理を実施して・・・・




フレームとモーターを再塗装し・・・・

綺麗に組み上げる。

だがしかし、、、、
リビルトコンデンサーの取付位置に不具合が発生し、下側ステーの取付位置を8ミリ程度移動する。




塗装を施して事なきを得る。

前回りの取り外した部品を戻して現状復帰!

あとはコンプレッサーホース交換と配管の清掃である。
上側の低圧配管はこんな感じ。

来週、仕上がるのか?
2025-09-27
_ [訪問] 大阪EXPO2025の旅1
とりあえず、ハイエースで大阪に向かう。

大阪といえば、タコ焼きである。

外カリカリ中トロトロで、いきなり口の中をヤケドである。

お次は、隣の高いビル・・・・

2,000円を支払って、あべのハルカスに登る。

しっかし、何故にガンダム?

58階テラスでパインアメソフトで口内冷却を施す(w

一旦、地上に降りて、次の高いとことを目指す。

ホンモノ ビリケンさんである。

明日、目指す方向で花火が上がる。

通天閣がミャクミャク色に染まった頃、串カツである。


うーん、イマイチ趣味ぢゃない。
ヤケドのせい?
串カツ専門店で、お好み焼を依頼する。

なんでやねん!(w
本番は明日!
2025-09-28
_ [訪問] 大阪EXPO2025の旅2【本番】
朝7時、宿を出発、ローソンおにぎりをぶら下げて夢洲に到着。

わらわら集う民に紛れてゲート前に並び、おにぎりを食らう。

9時30分、フライングで入場。

人のいない、大屋根リングに登って、高いところから万博会場を見学。


11時予約のガンダムには早着だったので・・・・

ガランガランのパビリオンを徘徊。




いよいよガンダムである♪

パンフを読んで・・・・

宇宙の旅にGO! である。

あー、面白かった!

お昼は宴館?の呼び込みに捕まって、1,200円の冷やしうどん??を立ち食い。

午後は消化試合である。

ソフトは800円!

雨が酷くなってきたので、明るいうちに撤収。

ジモティー推薦の焼肉屋に並ぶことにする。


その後、タイ式マッサージ&カラオケで大阪の夜を堪能♪
明日に続く。



















































