「警告!」 世の中、全て自己責任。

「CM」新蜜入荷!【白山麓蜂蜜】
白峰で仕入れてきた わっきー家の常備品。純粋ハチミツ。


とにかく、美味い。健康にも良い(らしい)。 ウチの子はに小さい頃からトーストに大量にかけて食べる。 今日は無糖ヨーグルト+バナナ+ハチミツで食す。 コレが、また美味!
白山麓蜂蜜はアカシア蜜、とち蜜とあるが、今年もアカシアは摂れないらしい。
採集発売元は白峰に住む従兄弟。蜂を箱で飼ってる(笑)。間違いなし。
しかし、、、、、商売が下手(爆)
1,200g(4合瓶)価格6,600円。
ウチは2ヶ月に1本消費していたが、娘が家出したので消費が激減(爆)
子供の成長に、なくてはならない必需品。
ご家族の健康に、Lab訪問のお土産にいかが?(笑)。
2024年新蜜、入荷しました。
My GTR
独自の考えで進化してきたBNR32の全容を公開中。
spec
レストア企画 BNR32GTR
ボデーショップサンクスでレストアされたH6年式GTR。路上復帰までの記録です。
完成後、里親募集。
機関レストア中
S&S No.1 GTR
島根からやってきたS&Sコンプリートカー。
東京で疾り回ってます。
只今、里親募集中
240Zレストア
衝動買いしたHLS30、帰国子女DATSUN240Z。定年後に向けての趣味の記録です。
小休止までの記録はこちら
33保存会
R-VITが欲しくて落札したBCNR33。新たな活路を見出すべく無駄に動いた記録です。
永久保存までの記録はこちら
projectG
笑顔と共に終焉♪
続きはこちらで(w
新生M号
発売20年が経過したBNR32。メーカーが現在新車でBNR32を販売するなら、こんなふうにセッティングするんじゃないかな?ってイメージしながら製作したクルマです。specに現れない楽しい走りを味わえる1台です。
specはこちら
ichi-R号(元年号)
運命を変えられた個体の復活劇。
幸せな1台になるまでの物語 と 里帰り と トラブルシューティング&LEG MAGIC投入
「あなたのR・・・見てください(w」 Lab的衝撃画像集
見なかった事にしたほうが良いものもあります。永く32に乗りたい方、勇気を出して見てください(w
衝撃画像その1 衝撃画像その2 衝撃画像その3 衝撃画像その4 衝撃画像その5 衝撃画像その6 衝撃画像その7 衝撃画像その8 衝撃画像その9 衝撃画像その10 衝撃画像その11 衝撃画像その12 衝撃画像その13 衝撃画像その14 衝撃画像その15
32の穴
裏技をちょっと公開。
裏技その1 裏技その2 裏技その3 裏技その4 裏技その5 裏技その6 裏技その7 裏技その8 裏技その9 裏技その10 裏技その11
GTR-Labのススメ
ちょっとしたお小遣いと気力とやる気と暇(笑)があれば誰でもできる自分だけのお城。
一生モノの遊び場の作り方はこちら

する方、先に進んでください(w
google custom search
本日記内を検索
2024-11-06
_ [訪問] トヨタ博物館見学
朝9時過ぎ、長久手のトヨタ博物館である。
今回はベストカー編集部の計らいで、布垣館長の解説で見学する。
興味深い説明は、ガソリンエンジン車の登場より・・・・
蒸気機関自動車や・・・・
電気自動車の開発が先だったって事。
何故、ガソリンエンジンが普及したかというと、一番扱いやすいエネルギー密度の高いエネルギーがガソリンだったからであるという説明。
現代も同じぢゃね?
ロールスロイスシルバーゴーストである。
当時は雇われ運転手がパンクや整備も出来ないと雇われなかったとか。
トヨタ博物館で一番入手価格の高い1台である。
フェルナンド・ポルシェ博士設計のナチス国民車である。
豊田自動車会心の国内高級車ヒット作、初代トヨペットクラウンだが・・・・
輸出で大失敗!
それもそのはず、同時代のビックアメリカンのキャデラックエルドラドが走ってる国に売れる訳がない。
この階で、興味深い展示方法は・・・・
右列:日本車
中列:アメリカ車
左列:ヨーロッパ車
サイズや性能の違いは、一目瞭然である。
日本車の時代はサニー&カローラ―・・・・
ヨタ8&2000GT・・・・
輸出で大ヒットのS30Zあたりからである。
更に、BNR32の説明は省略され(w・・・・
デザイン出身の館長からLFAのリアデザインについて熱く語られる。
ラストは、SNS等発信禁止のバックヤードを案内され・・・・
大満足の見学会を終える。
2024-11-11
_ [project54][作業] バルブシートカット
今日は先日仕上げた軸を持って、田鶴浜のM氏のファクトリーを訪問。
http://wakucen.com/diary/?date=20241102#p01
このゲージで測定しながら削っていく。
カッターは大きめのインテーク60度・・・・
小さめのエギゾーズト60度を使用。
シート接触幅は・・・・
インテークバルブ:1.3mm
エギゾーズトバルブ:1.5mm(放熱考慮)
こんな感じで切粉が発生。
食い込んだ刃を、最後すうっと抜くのが肝(w
全て目標値まで削ったところで、バルブラッパーである。
一旦、細目コンパウンドで仕上げてあるので、最終仕上げコンパウンド(3M ダイナマイトカット)で仕上げる。
バルブ側の鏡面仕上げ。
わかるかなぁ~?
シート側の映り込みが判りやすいかな?(左側仕上げ後、右側仕上げ前)
あと23本仕上げは、宿題でLabに持ち帰る。
2024-11-16
_ [カニ] 恒例!カニMTG2024
今年は、金沢観光でカニの需要が高まっていることから、なさんに鼠ヶ関漁港で水揚げされたカニを仕入れて貰う事にする。
従って、朝ゆっくり起きて、Labの備品を積んで・・・・
いつもの大阪屋鶴来店で買い出しをして・・・・
温泉に寄り道した後、2年振りの瀬女コテージに到着。
カニはズワイ6杯&コウバコ80杯である♪
ビールはカニ解禁! である♪
能登半島応援の一夜干しもKAZ-R氏が持ち込む。
早速茹でて・・・・
山積みである。
キノコ鍋
甘エビ刺身
チャーシュー
焼ガニ
ノドグロ一夜干し炙り
わいわいがやがや食す。
皆、満足した後も山積である(w
明けて、朝食は・・・・
チャンカレである♪
何を話したのか?・・・・
何を食ったのか?・・・・
参加者に聞いて欲しい。
気になる方は来年参加してみたまえ。
参加者:
1.な@上越さん
2.な@上越さん奥様
3.なんでも屋@相模原さん
4.てつにい@偽東京さん
5.ロックフィールド@大阪さん
6.ロックフィールド@大阪さん奥様
7.あおちゃん@名古屋さん
8.こしちゃん@金沢さん
9.Y将軍@大阪さん
10.Y将軍@大阪さん奥様
11.Y将軍@大阪さん王子
12.ゆーころ@偽群馬さん
13.O技師@小松さん
14.かずあ〜る@能登町さん
15.LEG@津幡さん
16.LEG@津幡さん奥様
17.LEG@津幡さん王子
18.茶々の助さん@金沢
19.わっきー@金沢
2024-11-24
_ [訪問] inside ラリージャパン2024
11月20日(水)10時、老体に鞭打って豊田スタジアム入りである。
今年もM-sportsのウェザークルーである。
初日は計測地点の下見に愛知&岐阜を走り回る。
翌21日朝、シェイクダウン会場の鞍ヶ池公園に出向く。
業務をこなしたら観戦である♪
次の業務のために豊田スタジアムを目指すと・・・・
何故かブルーインパルスが宙を舞ってるので、道端にハイエースを止めて鑑賞(w
愛知県民の8割が空を見上げてた感である(w
SS1豊田スタジアムSSS業務である。
花火が我々を祝福してくれてる(w
業務をこなしたら観戦である♪
腹が減ったら、選手&クルー達とケータリングである。
翌22日朝、SS2/SS5伊勢神トンネルSS某所に出向く。(写真ナシ)
ゼッケン16番エイドリアン・フルモー選手と、ゼッケン13番グレゴワール・ミュンスター選手を見送って、SS8/9岡崎SSSに移動。
業務をこなしたら観戦である♪
日本のジムカーナもこのくらいハイスピードになれば楽しいだろうね~(w
フルモー選手も勝田選手も譲らずTopTimeのアナウンスが流れ、帰路に就く。
翌23日朝、SS11/SS14根の上高原SSに出向く。
業務をこなしたら観戦である♪
飽きたら、ケータリングカレーをレンチン♪
途中のSS12で一般車強制進入によりキャンセルがあり、大騒ぎ(他人事)
2台の無事を確認し、豊田スタジアムに戻る。
当然、選手が先にサービスイン。
ファンサービスも華麗にこなすフルモー選手♪
業務外のSS16豊田スタジアムSSSは、ちょっとだけ覗いてホテルに戻る。
もう観戦飽きてきた(www
そして最終日朝、SS17/SS19額田SSに出向く。
業務をこなしたら観戦である♪
が、ちっとも面白く無いコーナーで観戦せず休憩モード。
のはずが、ポディウムの掛かったパワーステージ、SS21三河湖SSをスタートから歩いてチエックしてくれとの指令が飛ぶ!
何とか徒歩でスタート会場である。
そこから歩くこと4.4㎞、かの有名な熊野神社に辿り着く。
実に良く歩いた。人生最後かも(w
そこで、全車通過してコースオープンになるまで動けない状況に陥る。
仕方なく、オフィシャルの指示に従い、熊野神社境内で観戦である♪
(超ラッキー)
ここの直角コーナー、ヌービル選手、オジエ選手、エバンス選手の攻め方が尋常じゃない。特にオジエ選手は鬼神の走りである。
この時点で状況の知らないクルーは、終了後のリザルトで大変な勝負が掛かってたのを知ることに・・・・
渋滞を避けられず、豊田スタジアムに戻ったら既に表彰式は終わっていた。
フルモー選手、3位入賞おめでとう♪
Rally Japan開催以来、鳴かず飛ばずのM-sportsに花を添える。
と、添えられた花は持ち帰らない(帰れない?)らしい。
わっきー家の手土産となる(w
多くは語れないが、実に大変だった2024、楽しめた2024・・・・
ありがとう!
また来年!(あるのか?)
2024-11-29
_ [GTR] シリンダーヘッド加工
次期わっきー号のヘッドはウォーターハンマー(水没)の影響でバルブシートに2箇所、虫食い(サビ?)が確認され、加工が中断されていた。
再度、田鶴浜のM氏の工房にお邪魔し、禁断のバルブシートカット45度(当たり面)を削る。
それにより、一度加工した60度シートカットの幅が1.3mmから1.7mmに拡がり、再度60度シートカットを施す。
再び、バルブ擦り合わせである。
3番インテーク2番の当たりが出ず、バルブフェースを研磨する。
三度、バルブ擦り合わせである。
ちょっと凹みが残るが、横方向なのでヨシとする。
60の手習いで、1番インテーク2番のバルブシートカット45度を自ら実施。
全ての擦り合わせを終わったら、バルブとシートを綺麗に清掃して挿入、灯油で漏れチェック。
やはり、1番と3番が15分ほどで液面が下がるので、再度擦り合わせる。
漏れは止まる♪
時間の掛かった、バルブシートカットと擦り合わせは完了である。